仮想通貨とは?初心者にもわかりやすく仕組みや特徴を解説

仮想通過とはアイキャッチ

最近では、仮想通貨が価格の高騰もあり、ビットコインを筆頭に知名度が上がってきています。

仮想通貨が職場などでも話題になることが増えていると思います。

しかし、なんとなくはわかっていても、仕組みや特徴をしっかりと理解してる人は少ないんじゃないでしょうか。

また「興味はあるけど、なんだか難しそう」と思ってる方のために、この記事ではビットコインの仕組みや特徴、種類について初心者の方でもわかりやすく解説していきます。

目次

そもそも仮想通貨とは?

仮想通貨とは、主にインターネット上でデジタルデータのみで取引される通貨です。一般的な法定通貨と違い国家による強制通用力(金銭債務の弁済手段として用いられる法的効力)を持ちません。

2009年にビットコインが登場してから、アルトコインと呼ばれる派生の仮想通貨が次々と生まれています。

法定通貨と仮想通貨が交換できる仮想通貨の取引所ができたことで、仮想通貨を持つ人が急速に広まりました。

同じデジタルな通貨ですが、仮想通貨と電子マネーとの違いは、価値を裏付ける企業が電子マネーには存在するという点です。

電子マネーは発行元の企業が保証しており、倒産しない限りその価値は企業が保証してくれているのです。

そのため、電子マネーは仮想通貨のように価格の変動が起きません。

仮想通貨の使用例

  • ネットショッピングの決済に使う
  • 実店舗で決済に使う
  • ・友人・家族に送金する

仮想通貨の仕組み

仮想通貨がなんとなくわかったと思うので、次は仕組みについて理解していきましょう。

仮想通貨を運用する上で大切な技術が2つあります。

それが、PtoP(分散型ネットワーク)とブロックチェーンです。

仮想通貨とは

この2つの技術は、不正な取引や外部からのハッキング・サイバー攻撃を受けないように取り入れられているものです。

つまり、不正しづらい、ハッキングされないという特徴があるので「通貨」として活用できるのです。

仮想通貨がなぜこんなに騒がれているのか?

仮想通貨が話題にあがるようになったのも、仮想通貨が話題にあがるようになったのも、2017年後半から2018年の初めにかけて起きた「ビットコインブーム」です。ブームに乗り購入する人が増え、ビットコインの価格は急上昇しました。

その中で投資に成功し、大きな利益をあげる人が現れ「億り人」という言葉が世間一般に広まったのが、きっかけになっています。

さらに、新型コロナウイルスの影響を受け、世界的な金融緩和が進み、機関投資家もビットコインを買うようになっており、インフレ対策の資産としても注目されています。

機関投資家とは、大量の資金を使って株式や債券の運用を行う大口投資家のことをいいます。

一般的に機関投資家は、短期的な売買をしないのが通常です。優良企業の株をしっかりとリサーチし、長期的な企業の成長や経済の状況を見て運用をしています。

個人投資家はこの機関投資家の動きを参考に株等の売買のタイミングを計ることがあります。

ビットコインはデジタル・ゴールドとも呼ばれることもあり、金と同じようにインフレ対策として買われるようになってきているのです。

投資家だけでなく、企業もビットコインを購入し始めているのも要因の1つです。

それまでのビットコインなどの仮想通貨は投機的な位置づけでしたが、価値を保存する手段として選ばれるようになりました。

また、ビットコインやイーサリアムといった主要な通貨はいずれも高騰、もしくは堅調な動きとなり、仮想通貨が一時的なブームだけではなく世間に認められるようになっています。

仮想通貨3つの特徴

ここでは、仮想通貨の3つの特徴について解説します。

中央の管理者が存在しない

仮想通貨は、法定通貨と違い中央の管理者がいません。中央の管理者とは、通貨なら日本でいえば日銀、アメリカでいえばFRB(連邦準備制度理事会)のことです。

例えば、日本円の1万円であれば、紙幣に対して「この紙幣には1万円の価値があることを日本政府が保証しますよ」というお墨付きを受けているのです。

その逆に、仮想通貨は中央の管理者がいないので、管理者の影響を受けずに直接取り引きができます。

インターネットで分散管理されている

これまでの金融システムは中央集権的でした。

例えば、銀行なら現金は金庫に預けられ、顧客のデータはセキュリティをかけたサーバーに保存されます。

もしも、泥棒やハッカーが現れて、金庫を破られたり、データの改ざんをされたりすることもあります。そうなれば、現金やデータは、それを保管している場所やシステムが壊されてしまえば、再起不能になる可能性があります。

しかし、仮想通貨の場合、現金は存在せずデータもネットワークで接続された不特定多数の端末に分散されて記録されます。

その一部を改ざんしても、他の端末から正しいデータに書き換えられるのです。

仮想通貨はこうした仕組みで作られているため、高い信頼性を実現しています。

ブロックチェーンの技術で管理されている

仮想通貨の分散型管理を可能にしてくれている技術がブロックチェーンです。

仮想通貨の取引データを暗号化して、いくつかにまとめてブロック化し、それを鎖のようにつなげていくところから、このように呼ばれています。

(ただし、仮想通貨がブロックチェーン技術を利用しているわけではありません。)

例えば、AさんがBさんに仮想通貨を送金すると、それが間違いなくAさんが実行した取引なのか、金額はいくらなのかという取引内容が検証されます。

そして、間違いがないことが確認されると、その情報はブロックチェーンの末端に暗号化されてつながれていくのです。

この際、ブロックの中にはチェーンにつながっているひとつ前のブロックの情報も、暗号化して格納されていきます。

こうすることで、もしもデータが改ざんされても、すぐにそれとわかるようになっています。

このように、ブロックチェーンは情報の改ざんに対する強度が高く、仮想通貨の基盤になっている技術です。

抑えておくべき5種類の仮想通貨

仮想通貨ってビットコインの他にどんなものがあるの?という方のために、有名な取引所を厳選してご紹介します。

ビットコイン(BTC)

ビットコインのポイントは以下の通りです。

  • 世界で最初に作られた仮想通貨
  • 非中央集権型の電子決済システム
  • 仮想通貨の基軸になっている

イーサリアム(ETH)

イーサリアムのポイントは以下の通りです。

  • アルトコインで時価総額が1位
  • 発行の上限がない
  • 半減期がない

アルトコインとは、ビットコインの後に登場した仮想通貨の総称です。ビットコインの代わりのコイン(alternative coin)を略して「アルトコイン(altcoin)」と呼びます。

ほとんどのアルトコインの基本的な仕組みはビットコインを元に作られており、ビットコインの欠点や機能性を改善した特徴的なアルトコインが市場規模を拡大しています。

スマートコントラクトという技術を使って、契約が改ざんできないため、企業間の契約、サービスの売買に活用できます。

リップル(XRP)

リップルのポイントは以下の通りです。

  • 上限枚数まで発行済み
  • 送金のシステムが優れている

リップルは、優れた送金システムを利用することで、国際送金を短時間で送れます。

通貨をつなぐ特徴があるので「ブリッジ通貨」とも呼ばれています。

エイダコインは承認方法がビットコインなどと違うため、消費電力が少なくてすみます。なぜなら「ウロボロス」という特殊な承認アルゴリズムを使っているからです。

「ウロボロス」とは、ブロックチェーンの認証にPoS(プルーフ・オブ・ステーク)を用いています。ビットコインを含め、認証アルゴリズムにPoW(プルーフ・オブ・ワーク)を使用しているところは多いですが、PoWではブロックチェーンの承認作業時に大量の電力を消費するという問題点が指摘されています。

一方でPoSでは、承認作業の参加者を限定する方法を用いているので、大量の電力を必要としません。そのため、環境面に配慮した現代に適した仮想通貨として知られています。

エンジンコイン(ENJ)

エンジンコインのポイントは以下の通りです。

  • Engineプラットフォームの基軸通貨
  • NFTを作ることができる

ゲーム開発のできるエンジンコインと、NFTの相性がとても良いため、将来性の高いコインです。

仮想通貨のメリット・デメリット

ここでは、仮想通貨を使用する際のメリットとデメリットについて解説します。

仮想通貨のメリット

手数料が安い

金融機関を通さず送金・決済を行うため手数料が安くすみます。

銀行を通さずスピード送金

仮想通貨の取引状況にもよりますが、金融機関を通すよりも早いです。

少額から投資できる

仮想通貨の相場にも左右されますが、最小注文が数十円〜数百円で取引が始められます。

24時間いつでも取引できる

株式のようにマーケットの時間に左右されずに24時間365日いつでも取引できます。

市場として将来性がある

仮想通貨での決済が増えているため決済手段としての将来性があります。また、需要が高まれば、価格も上昇するため今よりも価値を持つ可能性が上がります。

仮想通貨のデメリット

価格変動が激しい

価格変動が大きいため、決済手段としては今のところ活用しにくいというデメリットがあります。

ネットに接続できないと取引できない

ネットで取引しているため、電波が悪かったり、スマートフォンの電池がなかったりすると取引ができません。

ハッキングや紛失の可能性がある

仮想通貨の取引は、ブロックチェーンのため安全性が高いですが、取引所へのハッキングというリスクがあります。

国による保証がない

政府や中央銀行の保証がないため、万が一トラブルが起きた場合の保証は一切されません。

仮想通貨の取得方法

仮想通貨は、以下の3STEPで取得できます。

講座開設/取引所への登録

取引したい仮想通貨を取り扱っている取引所を探し登録します。

以下に挙げる確認書類を提出する必要があります。

  • 運転免許証
  • パスポート
  • マイナンバーカード

入金

仮想通貨の取引所に日本円を入金します。銀行口座等から入金手続きを行ってください。

購入

入金後、自分が欲しい仮想通貨を選び購入します。通貨の種類と数量をして注文することで仮想通貨を購入できます。

まとめ

仮想通貨には、さまざまな種類があり、それぞれ特徴が異なります。また、仮想通貨を活用するにはメリットやデメリットが存在するので、活用する際はあらかじめそれらを把握した上で保有するようにしましょう。

仮想通貨は、まだ未知な部分やリスクもありますが、これからますます伸びていくと言われています。世界的な新しい金融の流れを把握する意味でも、どの仮想通貨でも良いので今のうちに購入して体験しておくこともアイデアの一つです。

実際に体験することで、より仮想通貨があなたに身近なものになるでしょう。

仮想通過とはアイキャッチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアいただけるとうれしいです!よろしくお願いします!
目次